MENU

【ずぼら節約術】シングルマザーでも無理なくできる3つの見直しポイント

節約しなきゃ!

でも、もう精一杯やってるからこれ以上は何をしたらいいの

私も、ずっとそう思っていました。

ネットに溢れる節約術や貯蓄術。
どれも立派だけど、自分にはかけ離れた内容ばかりで⋯。
結局、
「安いスーパーをはしごして、薬局のポイント倍DAYにまとめ買いしよう」
くらいしかできないと思い込んでいました。

でも実は、意外と大きな落とし穴がありました。

それは「時間効率」と「固定費の見直し」
ここをちょっとがんばるだけで、ズボラな私でも家計はぐっとラクになったんです。

節約頑張ってるのに家計が苦しい⋯
そんなあなたに、超ズボラで節約初心者の私が、実際に効果のあった節約術に絞って紹介します!

目次

買い物での節約は“最安値探し”より“全体的に安い店”

最安値を追いかけると疲れる理由

節約といえば「とにかく安い店を探して、スーパーをはしご!」と思いがち。
私もそうでした。
“卵が安い店”“お肉が安い店”“大容量でお得な店”。
多いときは、休みの日に3件もスーパーをはしごしていたんです。

でも正直、それってめちゃくちゃ疲れませんか?
移動の時間もガソリン代もかかるし、子どもを連れていけば倍以上の時間がかかる。
頑張って何十円か安く買えたとしても、消耗する気持ちや体力の方が大きいんですよね。

私的80点の正解

そこでおすすめなのは「全体的に安いスーパーを決め打ち」して、そこでまとめ買いすること。
最安値を狙わなくても、平均的に安ければ十分節約になります。

私は料理が大嫌いなので「1週間分の献立を立ててまとめ買いしましょう!」という節約術は合いません。
むしろ献立を考えること自体がストレス。
だから私は献立に合わせて買う、ではなくて、一軍食材とあったら便利、無いと厄介な食材のみ、買うようにしてます。

私の1週間まとめて買う食材リスト

一軍肉類(豚こま・合いびき肉・鶏むね肉・ベーコン・ソーセージ)
一軍野菜(キャベツ・玉ねぎ・人参・きのこ類)
子どもの朝ごはん系(納豆・パン類・チーズ)
あったら便利(豆腐・卵・魚肉ソーセージ・麻婆豆腐の素・パン粉・焼きそば)
なくなったらやっかい(ケチャップ・ドレッシング・焼肉のタレ・ポン酢・カレーのルウ)

毎日の献立は「その日の気分と余力」で決めます。
計画通りにできなくて落ち込むくらいなら、今日できることだけやればいい。
そうしたら、食材を腐らせてムダにすることも減りました。

たまにカレーの頻度が増えて、
「またカレー?!」
と子どもたちから不満もでます(笑)

日用品は“推し薬局”を一つ決める

日用品も同じです。
薬局ってたくさんあって、店によって値段も違いますよね。
だから「洗剤はここ、常備薬はここ」と何件も回っている人も多いと思います。

でも、ここも時間効率重視。
最安値を探すより「お気に入りの店を一つ決める」のが私には合っていました。
私はそのよく行く薬局を“推し薬局”と呼んでます。
ポイントやクーポンをアプリで一括管理できる薬局ならさらに便利。
ガソリン代や移動時間を考えれば、一つの店でまとめ買いした方がずっとお得なんです。

それに、いつも同じ店に行くことで「欲しいものを探す時間」も大幅に減ります
忙しいシングルマザーにこそ、この方法はおすすめです。

大きな節約ポイントは通信費の見直し

よく、「家計の見直しは固定費から!」とおすすめされますが、家賃のやすいところに引っ越すにも、子どもの保育園や学校の手続きが大変。
そして、引越し費用なんて大きな出費を出す余裕がない。
これが、リアルなシングルマザーのお金事情です。

では、なにからできる?
一番カンタンに、そして効果を感じたのは、「スマホ代の見直し」でした!!

スマホ代って意外と高い

家計の中で意外と大きいのがスマホ代。
大手キャリアをそのまま使っていると、1人で月7,000〜8,000円、親子で契約していたら1万円を超えることも珍しくありません。
「仕方ない出費」と思い込んでいましたが、実はここが一番ラクに削れるポイントなんです。

格安SIMに変えても困らない

私は思い切って楽天モバイルに乗り換えました。
結果、月々のスマホ代が半分以下に。
しかも、使ってみて驚いたのは「通信速度もほとんど気にならない」ということ。
動画も普通に見られるし、LINEやネット検索なら全く問題なし。

「大手キャリア以外は乗り換えとか保証とか不安」と思う人もいますよね。
でも今は、番号そのままで乗り換えできるし、手続きもオンラインで完結。
実際にやってみると想像以上にカンタンでした。

家族まとめて変えるとさらにお得

もし子どもにスマホを持たせているなら、親子まとめて乗り換えるとさらに節約効果大。
通信費だけで年間数万円の差がつくので、まさに“固定費を見直すだけで浮くお金”です!

シングルマザーお悩みあるあるで、子どもの留守番が多い。という点。
私も、子どもが留守番する機会が多いことと、友達と放課後遊びに行くことが増えた長男に、携帯を持たせています。
ほとんど、スマホゲームに使われていますが💦
でも、すぐに連絡が取れる安心感。
安心をできるだけ安く、そのために、ぜひ、格安スマホを検討してみてください!

意外と盲点!サブスクの整理

気づかないうちに積み重なってる

毎月の出費を見直していて「え?こんなに払ってたの?」と一番驚いたのがサブスクでした。
動画配信サービス、音楽アプリ、クラウドストレージ、子どもの見守りGPS…。
一つひとつは月500円〜1,000円くらいだから軽く考えてたけど、全部合わせると結構な金額になっていたんです。

「全然使ってないのに払ってる」問題

特にやりがちなのが、最初は便利だと思って入ったのに今はほとんど使っていないサービス。
私もアニメ好きだから複数の動画サブスクに入ってたけど、結局見てるのは決まった1つだけ。
他は「まぁいつか使うかも」でダラダラ払い続けてました。
これが完全に無駄。

かぶりをなくす&一度リセットする

おすすめは、一度すべてのサブスクを洗い出すこと。
紙に書いてもいいし、家計簿アプリで確認してもOK。
スプレッドシートにまとめて管理すると、後々もずっと見直せるのでオススメです!


「動画配信は1つだけ」「音楽はYouTubeで十分」など、自分の生活に合う最小限に絞るとスッキリします。
解約は、めんどくさいサイトも多かったです。
解約ボタンが無くて、よくある質問から何ページにもわたって、「はい」や「いいえ」をクリック。
最後の最後で、「解約をやめますか?」に引っかかり、また1からやり直し。
時間効率なんて、買い物編で言っていましたが、ここで大きなタイムロス。

でも使わないものに、お金を払う余裕はない!
ということで、しっかり見直し、解約していきました。
それだけで月3,000円以上浮いたので、年間にするとかなりの差です。

一番の落とし穴?保険料の見直し

シングルマザーの一番の不安。

「もしも私になにかあったら⋯」

その不安、めちゃくちゃわかります!!
でも、民間の保険にたくさん入って、多くの掛け金をかけて”保険貧乏”になっていませんか?

不安につけこまれやすい

心配だから、誰かに相談したいから、無料のFP相談や保険の窓口に行ってしまう。
保険の営業マンは、親身になってくれます。
いえ、親身になってくれるふりをします。
私も離婚した直後、「子どもが困らないように」と思っていくつも、契約を悩みました。
でも勉強してみると、実はそんなに保険って必要じゃないってわかったんです

本当に必要な保険は?

全部が無駄というわけではありません。
医療費の自己負担をカバーできる最低限の医療保険は私も必要だと思い、継続しています。
実際に、大きな病気が見つかり、入院手術をした時には、生活の助けになりました。
でも、薄い保証で掛け金だけの積立型の保険もあります。
老後のために、子どもたちに負担をかけないために。
なんて、もっともらしい言葉で進められますが、一度立ち止まってみてください。

もし、複数の保険を契約している人は、「高度な特約をつけすぎている」「似たような保障がかぶっている」ケースは多いです。
月1万円以上払っているなら、要注意。

見直しのチェックポイント

「何のために入っているか」説明できる?
他の制度(高額療養費制度や児童扶養手当)でカバーできない?
子どもが独立するまで本当に必要?

私は実際に保険を1本解約して、月5,000円以上の固定費を削減しました。
今は、医療保険1本のみ。
女性特約もつけて、月3000円程度。

保険は「安心」よりも「仕組み」を理解することが大切。
払いすぎているかも?と思ったら、まず内容を全部書き出してみてください。

まとめ:完璧じゃなくてOK!“ずぼら節約”で家計をラクに

節約というと「最安値を追いかけて、スーパーをはしごして、完璧にやらなきゃ」と思いがち。
でもそれでは疲れてしまって続きません。
大事なのは、無理せず続けられる方法で、固定費をしっかり抑えること。

今回紹介したのは、私が実際に効果を感じた4つの方法です。

スーパーは“最安値探し”ではなく“全体的に安い店”を決め打ち
通信費は格安SIMに変えるだけで大幅節約
サブスクはリスト化して、本当に使うか定期的に見直す
保険は不安につけ込まれない!必要最低限かどうかを見直す

どれも「ずぼら」でもできるものばかり。
完璧を目指さず、80点でOKです。
ちょっとした見直しで月に数千円〜1万円、年間だと大きな差が生まれます。

頑張りすぎない節約で、あなたの家計と気持ちが少しでもラクになりますように。


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

小学生の子供を2人育てるシングルマザー。
後悔した離婚、支払われない養育費、子供の病気で思ったよりも仕事ができない・・・
そんな毎日に何度も涙しました。
同じ悩みを抱えるママやシングルマザーの足元を照らしていきたいです。

コメント

コメントする


reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

目次